国私立中学受験クラス

目標
難関・有名中学合格
対象
小学3 年~6 年生

国私立中学受験クラスは、難関・有名中学を目指すコースです。
合格実績に基づくデータに裏付けられた成基学園独自のカリキュラムやメソッドを駆使し、お子さんの志望校や目標レベルに合わせて、渾身の学習指導を行います。志望校や学力レベルを考慮した、能力別クラス編成を採用し、さまざまな選択授業や特別講座を組み合わせ、志望校の受験に対応します。

指導内容

成基学園が目指す自立学習の第一歩として、まずは学習習慣の定着をはかる1年となります。「授業→宿題→ショートテスト」のサイクルを繰り返しながら、1つひとつの課題に対して「ていねいに取り組むこと」や「毎日続けること」を身に付けることを目標とします。

算数

目標、計算を速く、正しくできるようになる。

計算を速く、正しくできるようにすることがこの1年の最も大切な目標となります。そのうえで、最後まであきらめずに考える姿勢や全ての分野をまんべんなく習得することで「できる楽しさを実感できる」よう指導していきます。

国語

目標、文章を正しく読み取る土台をつくる。

文章を正しく読み取るための土台をつくる1年となります。様々な分野の文章やことば、設問の意図を正確に理解することを目標とします。また、成基学園の指導の大きな柱である「読書・作文」を積極的に奨励します。

  国語 算数
3月
  • 物語
  • たし算・ひき算
  • 時こくと時間
  • かけ算
4月
  • 説明文
  • ことばのきまり
  • 物語
  • わり算
  • 大きな数
  • いろいろな量
5月
  • 物語
  • 説明文
  • 作文
  • いろいろな量
  • 小数
  • かけ算
6月
  • ことば
  • 伝記文
  • ことばのきまり
  • 説明文
  • 図形
  • 時こくと時間
  • わり算
7月
  • 漢字
  • ことば
  • 物語
  • わり算
  • 分数
8月
  • ことば
  • 物語
  • かけ算
  • 表とグラフ
9月
  • 物語
  • 説明文
  • 漢字
  • 計算のきまり
  • 図形
  • かけ算
10月
  • 説明文
  • 漢字
  • 物語
  • 図形
  • 時こくと時間
11月
  • 短歌・俳句
  • 民話
  • 説明文
  • 表とグラフ
  • 図形
  • 小数
12月
  • 説明文
  • 短歌・俳句
  • 物語
  • 数の規則性
  • 計算のくふう
1月
  • 説明文
  • 物語
  • 計算のくふう
  • □をもとめる計算
  • いろいろな文章題
2月
  • ことば
  • いろいろな文章題
  • 場合の数
3月
  • 物語
4月
  • 説明文
  • ことばのきまり
  • 物語
5月
  • 物語
  • 説明文
  • 作文
6月
  • ことば
  • 伝記文
  • ことばのきまり
  • 説明文
7月
  • 漢字
  • ことば
  • 物語
8月
  • ことば
  • 物語
9月
  • 物語
  • 説明文
  • 漢字
10月
  • 説明文
  • 漢字
  • 物語
11月
  • 短歌・俳句
  • 民話
  • 説明文
12月
  • 説明文
  • 短歌・俳句
  • 物語
1月
  • 説明文
  • 物語
  • ことば
2月
  • 物語
  • 短歌・俳句
  • ことば
3月
  • たし算・ひき算
  • 時こくと計算
  • かけ算
4月
  • わり算
  • 大きな数
  • いろいろな量
5月
  • いろいろな量
  • 小数
  • かけ算
6月
  • 図形
  • 時こくと時間
  • わり算
7月
  • わり算
  • 分数
8月
  • かけ算
9月
  • 総合演習
  • 計算のきまり
  • 図形
10月
  • 図形
  • 時こくと時間
  • 小数
11月
  • 分数
  • 表とグラフ
  • 図形
12月
  • 数の規則性
1月
  • 計算のくふう
  • □をもとめる計算
  • いろいろな文章題
2月
  • いろいろな文章題
  • 場合の数

受験勉強が本格的にスタートします。教科数が4教科となり、受験の基礎力を身に付ける大事な学年です。「自分で計画をたてて、それを実行する」ことを通じて、着実な学力向上を目指します。

算数

目標、算数が「手で考える」教科であることを体得する。

計算の正確性はもちろんのこと、問題に対して最後まで考えぬくための様々な思考方法を指導します。算数が「頭で考えるのではなく、手で考える」教科であることを体得してもらうことが目標です。

国語

目標、文章を読みきる粘り強さと言葉の力を体得する。

より質の高い素材に触れながら、「文章を粘り強く読みきる」ことや「言葉の力をつけること」を目標とします。分からないことを調べる、作文を通して自分の考えを表現する、この時期にこそ定着すべき習慣づくりを指導します。

理科

目標、理科をおもしろいと感じる様になる。

様々な分野に興味をもって学習してもらう指導を行います。そのために、理科実験や体験学習を多く取り入れ、「なぜそうなるのか」を説明できる力を養成します。「理科=おもしろい」と感じてもらえることが目標です。

社会

目標、社会が単なる暗記科目でないことを理解する。

社会が単なる暗記科目ではなく、生活に密接な内容の詰まったものであることを理解してもらうことが目標です。都道府県の場所や特長を学習しながら、社会を身近に感じてもらえるよう指導していきます。

  国語 算数 理科 社会
3月
  • 作文の書き方
  • ことばを広める
  • 物語文の読み方
  • 大きな数
  • 整数のかけ算
  • およその数
  • 和差算
  • 整数のわり算
  • 磁石の性質
  • 音の性質
  • わたしたちのくらしと水
  • わたしたちのまわりの環境
4月
  • 漢字の学習
  • 物語文の読み方
  • 倍数算
  • 整数のわり算
  • 表とベン図
  • 倍数
  • 約数
  • 植物のつくりとなかま分け
  • いろいろな植物
  • 季節の植物~春~
  • こん虫のからだのつくり
  • 地図の見方
  • 日本の地方区分と都道府県
  • 日本の気候と地形
5月
  • 物語文の読み方
  • 漢字の学習
  • 説明文の読み方
  • 周期算
  • 計算のきまり
  • 植木算
  • 数列
  • 角度
  • 三角形の性質
  • □を使った式
  • こん虫の育ち方
  • こん虫の冬ごし
  • こん虫のまとめ
  • さまざまな動物
  • 動物の冬ごし
  • 寒さのきびしい地いきの特色
  • 一年中あたたかい地いきの特色
  • 雪の多い地いきの特色
  • 雨の多い地いきの特色
6月
  • 主語と述語
  • 文の基本型
  • 修飾語
  • 説明文の読み方
  • 四角形の性質
  • 多角形の角度
  • 長方形・正方形の面積
  • つるかめ算
  • 小数のしくみ
  • □を使った式
  • 鳥類のすがたと生活
  • ヒトのからだのつくりと運動
  • 光の性質
  • 太陽とかげの動き
  • 雨の少ない地いきの特色
  • 低い(高い)土地のようす
  • 盆地のようす
7月
  • 作文の書き方
  • 詩の読み方
  • 説明文の読み方
  • 熟語の組み立て
  • 差集算
  • 過不足算
  • 小数のたし算・ひき算・かけ算
  • 四角形の面積
  • 三角形の面積
  • 複合図形の面積
  • 倍数算
  • 月の形と見え方・動き
  • いろいろな星座
  • 星の動き
  • 季節の星座と動き
  • 海辺のようす
  • 日本の災害・防災
  • 日本の自然環境
8月
  • 説明文の読み方
  • 立方体と直方体
  • 小数のかけ算・わり算
  • 展開図
  • 季節の植物~夏~
  • 実験器具の使い方
  • 近畿地方
9月
  • 説明文の読み方
  • 物語文の読み方
  • 漢字の学習
  • 展開図
  • 小数のわり算
  • およその数
  • 周期算
  • 植木算
  • 数列
  • てこのつくりとはたらき
  • 九州地方
  • 近畿地方
10月
  • 伝記文の読み方
  • 物語文の読み方
  • 説明文の読み方
  • 慣用句・ことわざ
  • 詩の読み方
  • 方陣算
  • 小数のわり算
  • 日数の計算
  • 時間の計算
  • 約数
  • 分数のしくみ
  • てこのつくりとはたらき
  • 空気と水
  • ものの体積と温度
  • 九州地方
  • 中国・四国地方
11月
  • 送りがな/かなづかい
  • 物語文の読み方
  • 類義語/対義語
  • 和語・漢語・外来語
  • 説明文の読み方
  • 倍数
  • 分数のしくみ
  • 和差算
  • 分数のたし算・ひき算
  • つるかめ算
  • 差集算
  • 過不足算
  • 空気と水
  • もののあたたまり方
  • 中国・四国地方
  • 中部地方
12月
  • 名詞・動詞
  • 敬語
  • 形容詞・形容動詞
  • 面積の単位
  • 複合図形の面積
  • 約分
  • 通分
  • 直方体・立方体の体積
  • 分数と小数
  • もののあたたまり方
  • 季節の植物~秋~~冬~
  • 水のすがたの変化
  • 中部地方
  • 関東地方
1月
  • 副詞
  • 説明文の読み方
  • 複合図形の体積・表面積
  • 比例
  • 分数と小数
  • 平均
  • 分数のたし算・ひき算
  • 水のすがたの変化
  • 豆電球とかん電池
  • 関東地方
  • 北海道・東北地方
2月
  • 物語文の読み方
  • 速さ
  • 場合の数
  • 分数のかけ算・わり算
  • 倍数算
  • 豆電球とかん電池
  • モーターと光電池
  • 東北地方
  • 北海道地方
3月
  • 作文の書き方
  • ことばを広める
  • 物語文の読み方
4月
  • 漢字の学習
  • 物語文の読み方
5月
  • 物語文の読み方
  • 漢字の学習
  • 説明文の読み方
6月
  • 主語と述語
  • 文の基本型
  • 修飾語
  • 説明文の読み方
7月
  • 作文の書き方
  • 詩の読み方
  • 説明文の読み方
  • 熟語の組み立て
8月
  • 説明文の読み方
9月
  • 説明文の読み方
  • 物語文の読み方
  • 漢字の学習
10月
  • 伝記文の読み方
  • 物語文の読み方
  • 説明文の読み方
  • 慣用句・ことわざ
  • 詩の読み方
11月
  • 送りがな/かなづかい
  • 物語文の読み方
  • 類義語/対義語
  • 和語・漢語・外来語
  • 説明文の読み方
12月
  • 名詞・動詞
  • 敬語
  • 形容詞・形容動詞
1月
  • 副詞
  • 説明文の読み方
2月
  • 物語文の読み方
3月
  • 大きな数
  • 整数のかけ算
  • およその数
  • 和差算
  • 整数のわり算
4月
  • 倍数算
  • 整数のわり算
  • 表とベン図
  • 倍数
  • 約数
5月
  • 周期算
  • 計算のきまり
  • 植木算
  • 数列
  • 角度
  • 三角形の性質
  • □を使った式
6月
  • 四角形の性質
  • 多角形の角度
  • 長方形・正方形の面積
  • つるかめ算
  • 小数のしくみ
7月
  • 差集算
  • 過不足算
  • 小数のたし算・ひき算・かけ算
  • 四角形の面積
  • 三角形の面積
  • 複合図形の面積
  • 倍数算
8月
  • 立方体と直方体
  • 小数のかけ算・わり算
  • 展開図
9月
  • 展開図
  • 小数のわり算
  • およその数
  • 周期算
  • 植木算
  • 数列
10月
  • 方陣算
  • 小数のわり算
  • 日数の計算
  • 時間の計算
  • 約数
  • 分数のしくみ
11月
  • 倍数
  • 分数のしくみ
  • 和差算
  • 分数のたし算・ひき算
  • つるかめ算
  • 差集算
  • 過不足算
12月
  • 面積の単位
  • 複合図形の面積
  • 約分
  • 通分
  • 直方体・立方体の体積
  • 分数と小数
1月
  • 複合図形の体積・表面積
  • 比例
  • 分数と小数
  • 平均
  • 分数のたし算・ひき算
2月
  • 速さ
  • 場合の数
  • 分数のかけ算・わり算
  • 倍数算
3月
  • 磁石の性質
  • 音の性質
4月
  • 植物のつくりとなかま分け
  • いろいろな植物
  • 季節の植物~春~
  • こん虫のからだのつくり
5月
  • こん虫の育ち方
  • こん虫の冬ごし
  • こん虫のまとめ
  • さまざまな動物
  • 動物の冬ごし
6月
  • 鳥類のすがたと生活
  • ヒトのからだのつくりと運動
  • 光の性質
  • 太陽とかげの動き
7月
  • 月の形と見え方・動き
  • いろいろな星座
  • 星の動き
  • 季節の星座と動き
8月
  • 季節の植物~夏~
  • 実験器具の使い方
9月
  • てこのつくりとはたらき
10月
  • てこのつくりとはたらき
  • 空気と水
  • ものの体積と温度
11月
  • 空気と水
  • もののあたたまり方
12月
  • もののあたたまり方
  • 季節の植物~秋~~冬~
  • 水のすがたの変化
1月
  • 水のすがたの変化
  • 豆電球とかん電池
2月
  • 豆電球とかん電池
  • モーターと光電池
3月
  • わたしたちのくらしと水
  • わたしたちのまわりの環境
4月
  • 地図の見方
  • 日本の地方区分と都道府県
  • 日本の気候と地形
5月
  • 寒さのきびしい地いきの特色
  • 一年中あたたかい地いきの特色
  • 雪の多い地いきの特色
  • 雨の多い地いきの特色
6月
  • 雨の少ない地いきの特色
  • 低い(高い)土地のようす
  • 盆地のようす
7月
  • 海辺のようす
  • 日本の災害・防災
  • 日本の自然環境
8月
  • 近畿地方
9月
  • 九州地方
10月
  • 九州地方
  • 中国・四国地方
11月
  • 中国・四国地方
  • 中部地方
12月
  • 中部地方
  • 関東地方
1月
  • 関東地方
  • 北海道・東北地方
2月
  • 東北地方
  • 北海道地方

この学年より「AB 授業システム」を導入します。より高度になる学習内容に対応するため、講義と演習を効率的に行い、重要単元の定着と理解不十分な単元の克服を確実な物にしていきます。

算数

目標、受験で必要なことがらを一通り学習し、次年度の土台をつくる。

受験で必要なことがらをこの学年で一通り学習することになります。これまでの学習で身に付けた計算力や手を使って考える力を使い、多くの演習をこなしながら、ミスを徹底的になくし6年生でより飛躍できるよう厳しく指導していきます。

国語

目標、様々な文章や設問に対応できる力を養う。

4 年生までに身に付けたことを使い、様々な文章や設問に対応できる力を養っていきます。入試での実践力を養成する「記述・表現課題」も導入します。

理科

目標、学習した内容を応用する力を養う。

事象の本質的理解や暗記が中心の学習から、それを使って様々な問題に取り組む学年です。また、物理分野においては計算問題も多く学習します。「理科の好き嫌い」の分かれ目になる学年ですので、引き続き実験や体験授業を取り入れて指導します。

社会

目標、基礎力の定着を図る。

地理に加え歴史の授業に入ります。学習内容が増加することにより、暗記する量が格段に増えます。単なる詰め込みではなく、「関連させて理解する指導」を行いながら、基礎力の定着を図ります。

  国語 算数 理科 社会
3月
  • 表記・表現の基本
  • 文の構造
  • 説明文・論説(文章の流れ)
  • 数と計算
  • 約数と倍数
  • 種子のつくりと発芽、養分
  • 植物の成長
  • 根、茎、葉のつくり
  • 都道府県所在地
4月
  • 物語文(場面と情景/気持ちと人物像)
  • 説明文・論説文( 話題から要点へ)
  • 整数の分類
  • 数と計算
  • 多角形・複合図形の面積
  • 花のつくりとはたらき
  • 植物・動物のなかまわけ
  • メダカの生態と
    飼い方
  • 地形図のみかた
  • 日本の地形
  • 国土のようすと気候
5月
  • 説明文・論説文(段落のつながりと要旨)
  • 物語文(人物の描写/主題)
  • 多角形・複合図形の面積
  • 割合
  • 比と比の利用
  • 水生生物のすがたと生態
  • けんび鏡の使い方
  • こん虫の成長と冬ごし
  • 日本の人口
  • 森林資源と水資源
  • 日本の農業の特色
  • 米づくり
6月
  • 説明文・論説文(筆者の考えと根拠/文章の組み立てと要旨)
  • 随筆文(筆者の経験と感想/主題)
  • 比例・反比例・速さ
  • 相当算
  • 和差算・倍数算
  • 植木算
  • 太陽の動きと季節
  • 太陽の動きの地域差
  • 月の動きと満ち欠け
  • 月食と日食
  • 野菜・くだものづくり
  • 麦・いも・まめ・工芸作物の生産
  • ふえる畜産物
  • 生産を高めるくふうとこれからの農業
7月
  • 文章と表現技法
  • 詩(詩の特徴と種類)
  • 商品売買
  • 平均算
  • 濃度
  • 実験器具の使い方
  • 物質の水へのとけ方
  • 溶解度計算
  • さかんな水産業
  • 日本の漁業と漁港
  • 日本の工業の特色
  • 自動車を中心とした機械工業
8月
  • 詩(詩の表現技法)
  • 前期のまとめ
  • 濃度
  • 差集算・過不足算
  • つるかめ算
  • 濃度計算
  • 浮力の計算
  • 水の三態と温度
  • いろいろな工業
  • 日本の工業資源
9月
  • 文の構造
  • 物語文(場面と情景)
  • 説明文・論説文(話題と要点)
  • 旅人算
  • 倍数変化算
  • 水の加熱実験と蒸留
  • 飽和水蒸気量計算
  • 空気中の水蒸気と雲
  • 三大工業地帯と新しい工業地域
  • 工業をささえる貿易
  • 工業をささえる運輸
10月
  • 説明文・論説文(段落関係と要旨/話題・考え・根拠・要旨)
  • 物語文(人物の性格と心情/独特の世界観)
  • 消去算
  • 円、おうぎ形
  • 通過算
  • 気温や地温の変化と風
  • 気象観測装置と天気図
  • 季節と気象
  • 台風
  • てこのつりあいとモーメント
  • 情報と通信
  • 公害対策と地球環境の保全
  • 世界のすがた
  • 日本と関係の深い国々
11月
  • 詩(表現と主題)
  • 随筆文(日々の生活/紀行文/筆者の経験と感想・主題)
  • 流水算
  • 時計算
  • 比と平面図形
  • てこの計算テクニック
  • 上皿てんびんとさおばかり
  • むらからくにへ
  • 国の統一と渡来人
  • 聖徳太子と政治と大化の改新
  • 奈良の都と天平文化
12月
  • 短歌(表現と主題)
  • 俳句(表現と主題)
  • 入試練成
  • 比と平面図形
  • 仕事算・のべ算
  • ニュートン算
  • かっ車と輪軸の計算
  • ばねの計算
  • ふりこの性質
  • 物体の衝突
  • 藤原氏の政治と国風文化
  • 武士の成長と平氏の政治
  • 源頼朝と鎌倉文化
  • 鎌倉時代の産業・文化と元寇
1月
  • 入試練成
  • 立体図形
  • 豆電球と乾電池
  • 電流計算
  • ヒトの呼吸器官
  • ヒトの消化器官
  • 室町幕府と日明貿易
  • 戦国の世と室町文化
  • 総合
2月
  • 入試練成
  • 規則性
  • 点や図形の移動
  • 場合の数
  • ヒトの循環器官
  • ヒトの排出器官と血液循環
  • ヒトの生殖器官と誕生
  • 総合
3月
  • 表記・表現の基本
  • 文の構造
  • 説明文・論説(文章の流れ)
4月
  • 物語文(場面と情景/気持ちと人物像)
  • 説明文・論説文( 話題から要点へ)
5月
  • 説明文・論説文(段落のつながりと要旨)
  • 物語文(人物の描写/主題)
6月
  • 説明文・論説文(筆者の考えと根拠/文章の組み立てと要旨)
  • 随筆文(筆者の経験と感想/主題)
7月
  • 文章と表現技法
  • 詩(詩の特徴と種類)
8月
  • 詩(詩の表現技法)
  • 前期のまとめ
9月
  • 文の構造
  • 物語文(場面と情景)
  • 説明分・論説文(話題と要点)
10月
  • 説明文・論説文(段落関係と要旨/話題・考え・根拠・要旨)
  • 物語文(人物の性格と心情/独特の世界観)
11月
  • 詩(表現と主題)
  • 随筆文(日々の生活/紀行文/筆者の経験と感想・主題)
12月
  • 短歌(表現と主題)
  • 俳句(表現と主題)
  • 入試練成
1月
  • 入試練成
2月
  • 入試練成
3月
  • 数と計算
  • 約数と倍数
4月
  • 整数の分類
  • 数と計算
  • 多角形・複合図形の面積
5月
  • 多角形・複合図形の面積
  • 割合
  • 比と比の利用
6月
  • 比例・反比例・速さ
  • 相当算
  • 和差算・倍数算
  • 植木算
7月
  • 商品売買
  • 平均算
  • 濃度
8月
  • 濃度
  • 差集算・過不足算
  • つるかめ算
9月
  • 旅人算
  • 倍数変化算
10月
  • 消去算
  • 円、おうぎ形
  • 通過算
11月
  • 流木算
  • 時計算
  • 比と平面図形
12月
  • 比と平面図形
  • 仕事算・のべ算
  • ニュートン算
1月
  • 立体図形
2月
  • 規則性
  • 点や図形の移動
  • 場合の数
3月
  • 種子のつくりと発芽、養分
  • 植物の成長
  • 根、茎、葉のつくり
4月
  • 花のつくりとはたらき
  • 植物・動物のなかまわけ
  • メダカの生態と
    飼い方
5月
  • 水生生物のすがたと生態
  • けんび鏡の使い方
  • こん虫の成長と冬ごし
6月
  • 太陽の動きと季節
  • 太陽の地域差
  • 月の動きと満ち欠け
  • 月食と日食
7月
  • 実験器具の使い方
  • 物質の水へのとけ方
  • 溶解度計算
8月
  • 濃度計算
  • 浮力の計算
  • 水の三態と温度
9月
  • 水の加熱実験と蒸留
  • 飽和水蒸気量
  • 水蒸気と雲
10月
  • 気温や地温の変化と風
  • 気象観測装置と天気図
  • 季節と気象
  • 台風
  • てこのつりあいとモーメント
11月
  • てこの計算テクニック
  • 上皿てんびんとさおばかり
12月
  • かっ車と輪軸の計算
  • ばねの計算
  • ふりこの性質
  • 物体の衝突
1月
  • 豆電球と乾電池
  • 電流計算
  • ヒトの呼吸器官
  • ヒトの消化器官
2月
  • ヒトの循環器官
  • ヒトの排出器官と血液循環
  • ヒトの生殖器官と誕生
3月
  • 都道府県所在地
4月
  • 地形図のみかた
  • 日本の地形
  • 国土のようすと気候
5月
  • 日本の人口
  • 森林資源と水資源
  • 日本の農業の特色
  • 米作り
6月
  • 野菜・くだものづくり
  • 麦・いも・まめ・工芸作物の生産
  • ふえる畜産物
  • 生産を高めるくふうとこれからの農業
7月
  • さかんな水産業
  • 日本の漁業と漁港
  • 日本の工業の特色
  • 自動車を中心とした機械工業
8月
  • いろいろな工業
  • 日本の工業資源
9月
  • 三大工業地帯と新しい工業
  • 地域
  • 工業をささえる貿易
  • 工業をささえる運輸
10月
  • 情報と通信
  • 公害対策と地球環境の保全
  • 世界のすがた
  • 日本と関係の深い国々
11月
  • むらからくにへ
  • 国の統一と渡来人
  • 聖徳太子の政治と大化の改新
  • 奈良の都と天平文化
12月
  • 藤原氏の政治と国風文化
  • 武士の成長と平氏の政治
  • 源頼朝と鎌倉文化
  • 鎌倉時代の産業・文化と元寇
1月
  • 室町幕府と日明貿易
  • 戦国の世と室町文化
  • 統合
2月
  • 総合

いよいよ最後の学年です。第一志望校合格を達成できるよう、これまで学習した土台に基づき、「入試で使える実践力の養成」と「一人ひとりに合わせた対策」を徹底的に行います。

算数

最後まで粘り強く考え抜く力を養成

前半は全単元の総復習、9月以降は最新の出題傾向をもとに厳選された過去問の演習を中心に指導します。入試本番で「最後まで粘り強く考え抜く力」を十分に発揮できるよう徹底的に指導します。

国語

合格点数がとれる答案作成力の養成

入試では、限られた時間の中で膨大な文章を読み、かつ設問内容を正しく理解し回答する力が求められます。この1年でそのために必要な「集中力」を高め合格力をアップさせる指導を行います。

理科

知識を使った思考力を養成

最近の入試傾向では、身の回りの理科的な事象を題材にした「考えさせる」問題が増えてきます。これまで学習した知識を「どの問題でどのように使うのか」という観点を重視して指導していきます。

社会

得点源となる実力の養成

前半で歴史と公民、後半で過去問を中心とした演習を行います。直前までの努力が点数に直結する科目として、ていねいに繰り返し学習することの大切さを指導します。

  国語 算数 理科 社会
3月
  • 文節のはたらき
  • 単語のはたらき
  • 解答のルール
  • 指示語
  • 修飾語
  • 接続語
  • 旅人算
  • 場合の数
  • 図形の移動
  • 平面図形
  • いもの育て方
  • 光合成とグラフ、計算問題
  • 植物の呼吸と光合成
  • 蒸散計算
  • 流水による堆積物と地形
  • 地層の読み取り
  • 地層のようすと変化
  • 信長と秀吉の天下統一
  • 徳川家康と江戸幕府
  • 鎖国と産業の発達
4月
  • 単語のはたらき
  • 段落の言い換え・対比
  • 因果関係・変化
  • 説明的文章
  • 数の性質
  • 通過算・流水算
  • 旅人算
  • 規則性
  • 平面図形
  • 速さとグラフ
  • ボーリング調査
  • 岩石分類
  • 火山と地震
  • 地震の計算問題
  • 電流計算
  • 新しい学問と町人文化
  • 幕府政治の移り変わり
  • 開国と幕府の滅亡
  • 明治維新と富国強兵
5月
  • 敬語
  • 文学史
  • 漢字
  • 類義語・対義語
  • 説明的文章
  • 文学的文章
  • 数の性質
  • 和と差の文章題
  • 比と平面図形
  • 比と割合の文章題
  • 電流計算
  • 比熱と熱量計算
  • 磁石のつくりと磁性
  • 電流と磁界
  • 電磁石強さと電流
  • 電磁石の利用
  • 自由民権運動と憲法の制定
  • 条約改正と日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦と日本
  • 15年にわたる戦争と日本
6月
  • 言葉の使い方
  • 日本語の知識
  • まぎらわしい語の識別
  • いろいろな形式の問題
  • 文学的文章
  • 対比・共通点の記述
  • 表現技法
  • 立体図形
  • 図形や点の移動とグラフ
  • 比と割合の文章題
  • 溶解度計算
  • 濃度
  • 浮力の計算
  • 水溶液の性質
  • 指示薬と水溶液の識別
  • 水溶液の中和反応
  • 中和計算
  • 現代の日本と世界
  • わたしたちのくらしと憲法
  • 国会のしくみとはたらき
7月
  • 文法総合
  • ことわざ・故事成語
  • 慣用句
  • 言い換え記述
  • くり返し・キーワード追いかけ・脱文
  • 要約文
  • 目的の記述
  • 総合問題
  • 水量とグラフ
  • 仕事算・のべ算
  • ニュートン算
  • 場合の数総合
  • 立体図形
  • 特殊な問題
  • 中和計算
  • 気体の性質と発生方法
  • 気体の集め方と気体発生計算
  • 物質の燃焼
  • 内閣・裁判所のしくみとはたらき
  • 身近なくらしと政治
  • 世界平和と日本の役割
8月
  • 慣用句
  • 総合問題
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 太陽系の惑星と見え方
  • 地球上の水の循環と生態系
  • 光・音の性質
  • 熱のはたらきと伝わり方
  • 総合
9月
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
10月
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
11月
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
12月
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
1月
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
2月
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
  • 入試練成
3月
  • 文節のはたらき
  • 単語のはたらき
  • 解答のルール
  • 指示語
  • 修飾語
  • 接続語
4月
  • 単語のはたらき
  • 段落・言い換え・対比
  • 因果関係・変化
  • 説明的文章
5月
  • 敬語
  • 文学史
  • 漢字
  • 類義語・対義語
  • 説明的文章
  • 文学的文章
6月
  • 言葉の使い方
  • 日本語の知識
  • まぎらわしい語の識別
  • いろいろな形式の問題
  • 文学的文章
  • 対比・共通点の記述
  • 表現技法
7月
  • 文法総合
  • ことわざ・故事成語
  • 慣用句
  • 言い換え記述
  • くり返し・キーワード追いかけ・脱文
  • 要約文
  • 目的の記述
  • 総合問題
8月
  • 慣用句
  • 総合問題
  • 入試練成
9月
  • 入試練成
10月
  • 入試練成
11月
  • 入試練成
12月
  • 入試練成
1月
  • 入試練成
2月
  • 入試練成
3月
  • 旅人算
  • 場合の数
  • 図形の移動
  • 平面図形
4月
  • 数の性質
  • 通貨算・流水算
  • 旅人算
  • 規則性
  • 平面図形
  • 速さとグラフ
5月
  • 数の性質
  • 和と差の文章題
  • 比と平面図形
  • 比と割合の文章題
6月
  • 立体図形
  • 図形や点の移動とグラフ
  • 比と割合の文章題
7月
  • 水量とグラフ
  • 仕事算・のべ算
  • ニュートン算
  • 場合の数総合
  • 立体図形
  • 特殊な問題
8月
  • 入試練成
9月
  • 入試練成
10月
  • 入試練成
11月
  • 入試練成
12月
  • 入試練成
1月
  • 入試練成
2月
  • 入試練成
3月
  • いもの育て方
  • 光合成とグラフ、計算問題
  • 植物の呼吸と光合成
  • 蒸散計算
  • 流水による堆積物と地形
  • 地層の読み取り
  • 地層のようすと変化
4月
  • ボーリング調査
  • 岩石分類
  • 火山と地震
  • 地震の計算問題
  • 電流計算
5月
  • 電流計算
  • 比熱と熱量計算
  • 磁石のつくりと磁性
  • 電流と磁界
  • 電磁石強さと電流
  • 電磁石の利用
6月
  • 溶解度計算
  • 濃度
  • 浮力の計算
  • 水溶液の性質
  • 指示薬と水溶液の識別
  • 水溶液の中和反応
  • 中和計算
7月
  • 中和算
  • 気体の性質と発生方法
  • 気体の集め方と気体発生計算
  • 物質の燃焼
8月
  • 太陽系の惑星と見え方
  • 地球上の水の循環と生態系
  • 光・音の性質
  • 熱のはたらきと伝わり方
9月
  • 入試練成
10月
  • 入試練成
11月
  • 入試練成
12月
  • 入試練成
1月
  • 入試練成
2月
  • 入試練成
3月
  • 信長と秀吉の天下統一
  • 徳川家康と江戸幕府
  • 鎖国と産業の発達
4月
  • 新しい学問と町人文化
  • 幕府政治の移り変わり
  • 鎖国と幕府の滅亡
  • 明治維新と富国強兵
5月
  • 自由民権運動と憲法の制定
  • 条約改正と日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦と日本
  • 15年にわたる戦争と日本
6月
  • 現代の日本と世界
  • わたしたちのくらしと憲法
  • 国会のしくみとはたらき
7月
  • 内閣・裁判所のしくみとはたらき
  • 身近なくらしと政治
  • 世界平和と日本の役割
8月
  • 総合
9月
  • 入試練成
10月
  • 入試練成
11月
  • 入試練成
12月
  • 入試練成
1月
  • 入試練成
2月
  • 入試練成

時間割例と料金

※実際の時間割は教室によって異なります。詳しくはお問い合わせください。

国語 算数
各教科60分 × 1講時 (必修)

14,300 円(2科) / 月 ※別途諸経費あり

17:00~19:05
    算数        
    国語        
国語 算数
各教科45分 × 計4講時 (必修)
理科 社会
各教科45分 × 1講時 (選択)

25,300円(4科の場合) / 月 ※別途諸経費あり

17:00~18:35 14:30~17:50 9:00~12:10
    国語     算数 最難関特訓 ※資格制
    国語     算数  
          理科/社会  
          理科/社会  
国語 算数 理科
各教科45分 × 計11講時 (必修)
社会
45 分×1 講時 (選択)

46,750円(4科の場合) / 月 ※別途諸経費あり

17:00~21:20 17:50~20:30 17:00~20:30 9:00~12:10
算数       算数   最難関特訓
※資格制
算数   社会   算数    
算数   理科   国語    
国語   理科   国語    
国語        
国語 算数 理科
各教科45分 × 計13講時 (必修)
社会
45 分×2 講時 (選択)

51,700円(4科の場合) / 月 ※別途諸経費あり

17:00~18:35 17:00~21:35 17:00~21:35 13:05~17:50 9:00~12:10
社会 算数   国語   理科 日曜練成講座
社会 算数   国語   理科  
  国語   理科   算数 12:50~19:00
  国語   理科   算数 日曜進学教室 ※6月より実施
  演習講座 国語   演習講座 理科   算数  

オプション講座

通期のオプション

演習講座
対象
小学3年~6年生

通常授業の進度に合わせたカリキュラムで応用力を育成する講座です。実戦的な問題に取り組むことで、より深い理解と定着を目指します。


最難関志望校別特訓
対象
小学6年生

洛南・洛星・東大寺に完全対応した対策コースです。映像授業の配信も行います(資格制)。


最難関特訓
対象
小学2〜5年生

灘・洛南高附・東大寺学園・甲陽学院・神戸女学院などの最難関中学校を目指す方のコースです(資格制)。
※小2・小3は9月より開講


日曜練成講座
対象
小学6年生

学力別クラス編制で、入試頻出の重要単元を中心に演習を行い得点力アップを目指します。

各期のオプション

日曜進学教室
対象
小学6年生

入試本番を想定した「テスト」と「解説指導」のサイクルで、入試本番の雰囲気を体験しながら、問題対応力・得点力の向上を目指します。


講習会
対象
小学3〜6年生

各期休暇期間中に既習単元の復習と一歩上の実力要請を行います


算数集中特訓
対象
小学5・6年生

8月に実施する重要単元別特別講座


志望校別特訓
対象
小学6年生

志望校別入試対策講座 10月に実施


夏期合宿
対象
小学6年生

3泊4日 毎日10時間以上の集中学習ができる特別プログラム


正月特訓・直前特訓
対象
小学6年生

受験直前の総仕上げ講座


合格達成セミナー
対象
小学6年生

中学受験をする目的や将来のなりたい姿の探求を通し、より志望校合格への強い決意と具体的な行動計画を立てるモチベーションアップセミナーです


チャレンジ合宿
対象
小学4年生

石川県能登島にある「能登島キッズランド」にて夏休みに実施フィールドワークを通して、チームワーク、コミュニケーションや、問題解決力などの「生きる力」や「社会性」を育てます。

能登島キッズランド

年間スケジュール

  3年生 4年生 5年生 6年生
3月
  • 春期講習会
  • 中学入試分析会
  • 春期講習会
  • 中学入試分析会
  • 春期講習会
  • 中学入試分析会
  • 春期講習会
  • 最難関志望校別特訓(~12月)
  • 中学入試分析会
4月
  •  
  • 成基オープンテスト
  • 最難関特訓(~2月)
  • 成基オープンテスト
  • 最難関特訓(~2月)
  • 成基オープンテスト
  • 滋賀県立中対策模試
  • 日曜練成講座(~12月)
5月
  • 個人面談
  • 保護者会
  • 成基オープンテスト
  • 個人面談
  • 保護者会
  • 成基オープンテスト
  • 個人面談
  • 保護者会
  • 成基オープンテスト
  • 合格達成セミナー
  • 合格達成保護者セミナー
  • 個人面談
6月
  • 成基オープンテスト
  • 成基オープンテスト
  • 成基オープンテスト
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 漢字検定
  • 日曜進学教室(エントランスコース)
  • 京都府公立中高一貫校模試
7月
  • 成基オープンテスト
  • 成基オープンテスト
  • 夏期講習会
  • 成基オープンテスト
  • 洛南オープンテスト
  • 夏期講習会
  • 洛南/洛星オープンテスト
  • 滋賀県立中対策模試
8月
  • 夏期講習会
  • 進学フェア
  • 夏期講習会
  • チャレンジ合宿
  • 進学フェア
  • 夏期講習会
  • 算数集中特訓
  • 進学フェア
  • 夏期講習会
  • お盆特訓
  • 算数集中特訓
  • 進学フェア
  • 合格達成セミナー合宿
  • 合格達成セミナー
9月
  • 最難関特訓開講(~2月)
  • 成基オープンテスト
  • 成基オープンテスト
  • 成基オープンテスト
  • 日曜進学教室(ベーシックコース)
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 保護者会
10月
  • 成基オープンテスト
  • 個別面談
  • 保護者会
  • 成基オープンテスト
  • 洛南オープンテスト
  • 個別面談
  • 保護者会
  • 漢字検定
  • 成基オープンテスト
  • 洛南オープンテスト
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 個別面談
  • 保護者会
  • 日曜進学教室(ウルトラ/チャレンジコース)
  • 志望校別特訓
  • 志望校別オープンテスト(洛南)
  • 洛北高附/西京高附中模試
  • 滋賀県立中対策模試
11月
  • 成基オープンテスト
  • 成基オープンテスト
  • 成基オープンテスト
  • 志望校別オープンテスト
    (洛南・洛星・同志社・立命館)
  • 洛北高附/西京高附中模試
  • 進路面談
12月
  • 冬期講習会
  • 成基オープンテスト
  • 冬期講習会
  • 成基オープンテスト
  • 冬期講習会
  • 冬期講習会
  • 進路面談
1月
  • 成基オープンテスト
  • 漢字検定
  • 成基オープンテスト
  • 成基オープンテスト
  • 漢字検定
  • 正月特訓
  • 直前特訓
2月
  • 保護者会
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 総まとめテスト
  • 保護者会
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 滋賀県立中対策模試
  • 総まとめテスト
  • 保護者会
  •  
3月
  • 春期講習会
  • 中学入試分析会
4月
  •  
5月
  • 個人面談
  • 保護者会
6月
  • 成基オープンテスト
7月
  • 成基オープンテスト
8月
  • 夏期講習会
  • 進学フェア
9月
  • 最難関特訓開講(~2月)
  • 成基オープンテスト
10月
  • 成基オープンテスト
  • 個別面談
  • 保護者会
11月
  • 成基オープンテスト
12月
  • 冬期講習会
1月
  • 成基オープンテスト
  • 漢字検定
2月
  • 保護者会
3月
  • 春期講習会
  • 中学入試分析会
4月
  • 成基オープンテスト
  • 最難関特訓(~2月)
5月
  • 成基オープンテスト
  • 個人面談
  • 保護者会
6月
  • 成基オープンテスト
7月
  • 成基オープンテスト
8月
  • 夏期講習会
  • チャレンジ合宿
  • 進学フェア
9月
  • 成基オープンテスト
10月
  • 成基オープンテスト
  • 洛南オープンテスト
  • 個別面談
  • 保護者会
  • 漢字検定
11月
  • 成基オープンテスト
12月
  • 成基オープンテスト
  • 冬期講習会
1月
  • 成基オープンテスト
2月
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 総まとめテスト
  • 保護者会
3月
  • 春期講習会
  • 中学入試分析会
4月
  • 成基オープンテスト
  • 最難関特訓(~2月)
5月
  • 成基オープンテスト
  • 個人面談
  • 保護者会
6月
  • 成基オープンテスト
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 漢字検定
7月
  • 夏期講習会
  • 成基オープンテスト
  • 洛南オープンテスト
8月
  • 夏期講習会
  • 算数集中特訓
  • 進学フェア
9月
  • 成基オープンテスト
10月
  • 成基オープンテスト
  • 洛南オープンテスト
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 個別面談
  • 保護者会
11月
  • 成基オープンテスト
12月
  • 成基オープンテスト
  • 冬期講習会
1月
  • 成基オープンテスト
  • 漢字検定
2月
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 滋賀県立中対策模試
  • 総まとめテスト
  • 保護者会
3月
  • 春期講習会
  • 最難関志望校別特訓(~12月)
  • 中学入試分析会
4月
  • 成基オープンテスト
  • 滋賀県立中対策模試
  • 日曜練成講座(~12月)
5月
  • 成基オープンテスト
  • 合格達成セミナー
  • 合格達成保護者セミナー
  • 個人面談
6月
  • 日曜進学教室(エントランスコース)
  • 京都府公立中高一貫校模試
7月
  • 夏期講習会
  • 洛南/洛星オープンテスト
  • 滋賀県立中対策模試
8月
  • 夏期講習会
  • お盆特訓
  • 算数集中特訓
  • 進学フェア
  • 合格達成セミナー合宿
  • 合格達成セミナー
9月
  • 日曜進学教室(ベーシックコース)
  • 京都府公立中高一貫校模試
  • 保護者会
10月
  • 日曜進学教室(ウルトラ/チャレンジコース)
  • 志望校別特訓
  • 志望校別オープンテスト(洛南)
  • 洛北高附/西京高附中模試
  • 滋賀県立中対策模試
11月
  • 志望校別オープンテスト
    (洛南・洛星・同志社・立命館)
  • 洛北高附/西京高附中模試
  • 進路面談
12月
  • 冬期講習会
  • 進路面談
1月
  • 正月特訓
  • 直前特訓
2月
  •  

テキスト

国語

成基学園の国語は、50 年以上に渡って子どもたち・保護者の皆さまからの圧倒的な支持と高い実績を持っています。成基学園は学年に応じて研究と開発を重ねた適切な教材とメンターによる血の通った渾身の指導で子どもたちの知(性)・理(性)・感(性)を養います。

国語テキスト
知(性)

子どもたちの精神発達に応じた 「語彙・漢字・文例」 の知識を単なる暗記に留めず、文章読解力・記述力の基礎として生かされるよう指導します。

理(性)

中学受験に要求される高い 「論理力」と「表現力」。 入試の記述問題に直結した記述課題によって子どもたちの確かな能力を伸ばします。

感(性)

文章を読み取るには豊かな 「読書量」 と精確な 「読解力」 が必須です。経験豊富なメンターの読解指導と図書室など自ら進んで読書できる環境を提供しています。

算数

中学受験に最適なオリジナル教材を用いて「解法を見つけるための考え方の発見・習得」を念頭においた授業を行います。高度な思考力が自然に身につく「先取り」と「振り返り」によるカリキュラムは、学年が進むごとに着実に実力を伸ばします。

算数テキスト
3年~4年

算数を自然に捉えるための数量感覚を身につけると共に、すべての問題の土台となる計算力の強化を図ります。

4年~5年

基礎となる図を考えて書くことで、受験算数の土台をつくりあげます。また小学校で学習する数の計算を完了し、受験で出題される計算に重点を置きます。

5年~6年

さまざまな問題の解決を順序だてて貪欲に吸収していきます。最終的に入試に合格できる確かな実戦力を身につけます。

理科

理科はテキスト・教材はすべて成基学園オリジナル。「ゼミノート」は副教材としながらもカラー写真を用いることで資料集としての機能も兼ね備え、用語を記入することによって1冊の参考書ができ上がります。必要知識を網羅した「暗記カード」、さらに天体の動きを理解する「星座早見」や「入試直結理科実験講座」などで体験を重視した学習に力を入れています。書物で理論を学び、実験で知識を得るための多角的な学習体系をカリキュラムで実施しています。

理科テキスト
ステップ1
4年

身のまわりの事象や自然の観察から、理科に対して興味・関心を高めて、同時に多くの知識も学びます。

ステップ2
5年

まず基礎知識を充実させ、実験を行うことで知識を定着させると共に、社会理論・原理の応用力を強化します。

ステップ3
6年

これまで学んだ知識をまとめ上げ、入試に合格できるだけの実践力を身につけます。

社会

知識を丸暗記しただけでは解けない社会の入試問題を、3 つのステップで子どもたちを合格へと導きます。

社会テキスト
ステップ1

知識を正確に理解することです。正確で迅速な暗記を行うためには、覚えるべき知識が体系的に整理された教材が必須。成基学園社会科が誇るオリジナル教材では迅速に、また正確に必要事項を蓄積することが可能です。

ステップ2

知識に意味を持たせ、知識と知識の関連性を明らかにします。選び抜かれたメンター(講師)たちの豊富なエピソードと楽しませる講義でその知識をどう理解すればよいかを子どもたちに明確に示していきます。

ステップ3

実際の中学入試で用いられる応用問題に取り組みます。政治史・文化史・交通・産業・統計などが複雑に組み合わさった問題を多数演習し、これまでの知識の整理と復習を行います。自然と子どもたちは社会科に興味と関心を持ち、自ら学習に臨む姿勢を身につけます。

対応教室

知求館(北大路)

  • 最寄駅
    地下鉄烏丸線「 北大路」駅 キタオオジタウン東口すぐ
  • 住所
    京都市北区小山北上総町 13
教室詳細

京大北教室

  • 最寄駅
    叡山電鉄本線「元田中」駅
  • 住所
    京都府京都市左京区田中里ノ内町58番地 ダイショウ里ノ前ビル
教室詳細

山科教室

  • 最寄駅
    JR 琵琶湖線・京阪京津線・地下鉄東西線「山科」駅
  • 住所
    京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町 80-13
教室詳細

四条西院教室

  • 最寄駅
    阪急京都線「西院」駅
  • 住所
    京都府京都市右京区西院高山寺町19-2
    WEST SIDE I 番館1F
教室詳細

桂教室

  • 最寄駅
    阪急京都線「桂」駅西口
  • 住所
    京都府京都市西京区川島有栖川町51
    オーク桂ビル2F
教室詳細

知求館ギャラクシー(伏見)

  • 最寄駅
    京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」駅北口
  • 住所
    京都府京都市伏見区桃山井伊掃部西町 5
教室詳細

アストロ(長岡京)

  • 最寄駅
    阪急京都線「長岡天神」駅東口・JR 京都線「長岡京」駅
  • 住所
    京都府長岡京市開田 4 丁目 4-5
教室詳細

宇治教室

  • 最寄駅
    JR奈良線「宇治」駅
  • 住所
    京都府宇治市宇治宇文字21-9 さし治ビル
教室詳細

松井山手教室

  • 最寄駅
    JR 学研都市線「松井山手」駅
  • 住所
    京都府京田辺市山手中央 1-12 松井山手 SJ ビル 3F
教室詳細

コスモ(亀岡)

  • 最寄駅
    JR 山陰本線「亀岡」駅
  • 住所
    京都府亀岡市追分町大堀 70
教室詳細

大津石山教室

  • 最寄駅
    JR琵琶湖線・京阪石山坂本線「石山」駅
  • 住所
    滋賀県大津市粟津町15-20
教室詳細

堅田教室

  • 最寄駅
    JR湖西線「堅田」駅
  • 住所
    滋賀県大津市本堅田5丁目21-5
教室詳細

草津教室

  • 最寄駅
    JR琵琶湖線「草津」駅西口
  • 住所
    滋賀県草津市西大路町1-28 KENTPLAZA3F
教室詳細

高槻教室

  • 最寄駅
    阪急京都線「高槻市」駅・JR京都線「高槻」駅
  • 住所
    大阪府高槻市高槻町10-26 笠井ビル2・3F
教室詳細

茨木教室プライム

  • 最寄駅
    JR京都線「茨木」駅西口
  • 住所
    大阪府茨木市春日1丁目4-1 グレースビル5F
教室詳細

PAGE
TOP